すべての記事
-
ご利益ニッポン! とことん知りたい高野山
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-6-29
昨日の19時からTBS系列(岡山はRSK)で放映された「所さんのニッポンの出番」で高野山真言宗の総本山・金剛峯寺がある高野山が特集されてました。 http://www.tbs.co.jp/nippon-deban/corner/gorieki/20160628.html ワタクシ高野山大学で4年間、僧侶の修行で1年間高野山にいたので思い出深い場所ですね。 番組では外国人に注目のスポットとして紹介されてました。 以前から外国からの観光客も見かけましたが、ここ数年はすごく多くなったなぁ~と感じます。昨年高野山では開創法会という大きな法要があったので何度か高野山に行きましたが、その時も外国からの観光客が多かったなぁ…。 余談ですが、開創法会中に伽藍内にある根本大塔にてプロジェクションマッピングを行った時に誘導係をしてました。 プロジェクションマッピング中は撮影禁止なんで、撮影してる人に撮影禁止をお願いするんですが、外国の方には「No picture,OK?」って言ったらキチンと通じました(^^;)中学英語でも気合いと勇気があればどうにかなるもんですね(^o^)
-
千光寺定点観測・涼を求めて…
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-6-23
少し前に雑貨店で購入した南部鉄器の風鈴。 玄関西側の寺務所入り口で上品かつ涼しげな音を奏でています。 どうやら今年も猛暑になるそうなので、風鈴の音色を聞いて少しでも涼しげな気持ちになれば…。
-
兄弟で遊ぶ図
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-6-19
久々の家族近況を…。 数日前に撮った写真ですが、ウチの子供達が境内を自転車で遊んでた時の写真です。 毎日のように兄弟ケンカをしている長男と次男ですが、この写真だけ見てたら仲の良い兄弟のように見えますねぇ。
-
洗車日和
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-6-10
昨日の雨で車が汚れたので、朝から洗車してました。 約1時間で自分の車と家内の車を洗いました。 洗った後の水玉がコロコロするのが気持ちいいです(^o^)
-
千光寺定点観測・豪雨の朝
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-6-9
色々忙しかった&パソコンの調子が悪かったりしたので久々の更新です…(>_<) またボチボチと更新していきますので何卒ご容赦下さい<(_ _)> 先週に梅雨入りしましたが、今朝の雨はバケツをひっくり返したような豪雨でした。 梅雨の雨というとシトシトとした雨をイメージするのですが、ここ最近は降ったら雨量が多くなる傾向にあるんでしょうか?
-
せんこうじのてらこや開催しました・その2
千光寺住職 竹井智隆
2016-5-14
前回からの続きです。 「お寺の中をプラレールのジオラマがあって色んな列車が走ってたら面白いんじゃね?」と思いやってみた15畳の部屋に広がるプラレールのジオラマ。 前日の昼から住職1人で作製を始め、全て出来上がったのが深夜3時…(>_<)ジオラマ作製はハードでしたが楽しかったですよ(^^;)
-
せんこうじのてらこや開催しました・その1
千光寺住職 竹井智隆
2016-5-12
少し遅くなりましたが、5月5日のこどもの日に「せんこうじのてらこや」を開催しました。 全く初めて行うイベントなのでどの位来るのか予測がつきませんでしたが、当日は約10組の方がお寺に来られました。 当日の模様を2回に分けてアップします。最初はえほんのじかんで、今回は「ふしぎなたいこ」というお話をしました。
-
プラレール博 in OKAYAMA
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-5-2
先週末、家族サービスでコンベックス岡山で開催されているプラレール博 in OKAYAMAに行ってきました。 以前コンベックスでトミカ博は開催されたけどプラレール博は岡山初開催。 行った時間が15時過ぎだったので、中は空いててゆったりと見ることが出来ました。 1月に大阪で開催されるプラレール博は大混雑でプラレールを見るのか人を見るのかよく分からんカンジでしたが、今回はゆっくりと巨大ジオラマを見る事が出来ました。
-
千光寺定点観測・寒いのか暑いのか…
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-4-30
昨日今日と朝方は冷え込みました。 日中は暑い位まで気温が上昇するので、この時期に暖房を入れるのも何だかなぁ~と思いますが、風邪を引いては元も子もないので少しだけ暖房を入れました。まぁ身体が資本ですから…。 明日(5月1日)の天気予報を見たら夏日の予想。朝晩の温度差が大きいので体調崩さぬようご注意ください。
-
せんこうじのてらこや
千光寺住職 竹井智隆
2016-4-22
この度新たなイベントとして5月5日のこどもの日に「せんこうじのてらこや」を行う事にしました。 今回は自分だけのお守りを作ってみませんか? お守り作りは簡単です。A4サイズの紙に書かれたほとけさまの絵にキレイに色を塗り、願いごとと名前を書くだけです。 キレイに書けたらラミネート加工をし、住職が願いごとが叶うように心を込めて拝みます。 出来上がったお守りはお家に持って帰って飾って下さいね。
-
千光寺定点観測・拭き掃除ビフォーアフター
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-4-20
春の風物詩とも言える黄砂。 頻繁に拭き掃除はしてますが、1日経てばあっという間に本堂の縁側が黄色くなってしまいます…。 縁側はモップで水拭きしますが、モップを絞ったら水に黄砂が浮いてます。 欄干(手すり)は雑巾で拭きますが、白色の雑巾がすぐに黒やら茶色やら黄色やらの複合的な色に変化します(*_*)
-
元気が出るCM
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-4-19
今回の熊本地震で犠牲になられた方へ心よりご冥福をお祈りしますと共に、被災された方へお見舞い申し上げます。 今日はこの記事を紹介します↓ 九州新幹線CM、再び話題に 「また笑顔が見たい」 東北と九州、2つの震災を励ます http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00000001-withnews-sci 5年前の東日本大震災が発生した時、このCMを見てどれだけ元気になれたか。今見ても元気が出る素晴らしいCMです。是非ご覧下さい。 JR九州 「九州新幹線全線開業CM」特別編180秒ver https://www.youtube.com/watch?v=B9jCU9ok_MI
-
花まつり
花まつり 千光寺住職 竹井智隆
2016-4-8
本日は花まつりでした。 天候にも恵まれ、子供から年輩の方まで幅広い年齢層の方々がお参りに来て、お釈迦様のお誕生日を御祝いされました。
-
夜桜
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-4-2
千光寺裏手にある早島公園の桜のライトアップを見に行ってきました。 ソメイヨシノ満開&比較的暖かいといった要因があるからか、沢山の人が夜桜を見に来てました(^o^) 明日は早島公園でさくらまつりが催されます。天気予報を見る限り何とか天気は持ちこたえてくれそうな予感…おそらく今日明日がソメイヨシノの見頃なのかもしれませんね。
-
花まつり
花まつり 千光寺住職 竹井智隆
2016-3-28
花まつりが行われる4月8日はお釈迦様の誕生日です(降誕会・灌仏会とも言われます)。 境内に花御堂が置かれ、その中に誕生仏が奉られています。 誕生仏に甘茶を注ぎ(甘茶をお供えするのは、お釈迦様が誕生した時に誕生を祝う9匹の龍が現れ甘露の雨が降り注いだ様子を表していると言われています)、お釈迦様の誕生を皆様で御祝いしましょう。 10時頃より甘茶のお接待もあります(甘茶が無くなり次第お接待は終了します)。
-
千光寺定点観測・サクラサク
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-3-28
桜の開花情報がテレビや新聞等でチラホラと聞かれるようになりました。 当寺の墓地に行く道中にある桜の木も少しずつ開花してます。 天気予報を見ると今週は暖かくなるようなので、開花のスピードも早くなるんでしょうね(^o^)
-
お墓参りされる方へのお願い
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2016-3-25
千光寺墓地へお墓参りされる方へのお願いです。 ①火気の取り扱いに十分注意して下さい。 線香に火をつける時に新聞紙等を燃やして火種にし、点火する事があるかと思います。 その場合は必ず火種を水で消火して、消火した事を確認して下さい。少しでも火種が残っていると火災の原因となりますので、火気の取り扱いには十分配慮をお願い致します。 ②お供え物はお持ち帰り下さい。 以前はお供え物をそのままにしてても大丈夫でしたが、現在はそのままにしているとカラス等の鳥類が来てお供え物を食い漁り、ゴミが増えてしまいます。 また衛生上の観点からも宜しくないので、墓参後は食品系のお供えはお持ち帰り頂きますようお願い致します。 ③バケツ・柄杓は元の位置に戻して下さい。 バケツ棚は3カ所(山門横・城山稲荷前広場付近・早島公園駐車場付近)にありますが、使い終わったら元の場所に戻すようお願い致します。 山門横のバケツ棚のバケツ・柄杓が少なくなり、城山稲荷前のバケツ棚のバケツ・柄杓が多くなる傾向があります。 気持ちよくお墓参りできるようご協力をお願い致します。
-
暖かくなるのはいいけれど…
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-3-19
寒さが和らぎ、暖かくなってくるこの時期。 今日も日中は暖かくて過ごしやすかったですね。 …ただ花粉症の者にとっては辛い時期でもあります(*_*) ワタクシもかれこれ花粉症を発症して20数年(小学校3年生の時に発症。当時は珍しかった)。 外に出るときはマスクやメガネで武装し、薬も処方して貰ってますが、ここ数日は飛散量が多いのか鼻が詰まったり集中力も低下したりとかなりキツい…(T_T) 鼻が詰まってるから読経の時も声が出しにくいし、早く花粉の飛散が収まってくれんかなぁ…。
-
旧初午
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-3-13
初午(はつうま)とは2月最初の午の日の事で、古くからお稲荷さまにお参りする風習があります(地域によって新暦で行う所、また旧暦で行う所があります)。 当寺では旧暦の初午(旧初午)に境内裏手にある城山稲荷で五穀豊穣・商売繁盛・家徳繁栄を祈り、併せて家内安全・無病息災を祈念します。 ※今年の旧初午は早島・前潟組合の方々が掃除や準備等を行ってくれました。ありがとうございました。
-
東日本大震災から5年
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-3-11
東日本大震災から5年経ちました。 檀務があったので地震発生時間には拝めませんでしたが、檀務終了後家内と学校から帰ってきた長男と一緒に追悼慰霊並びに早期の復興の気持ちを込め拝ませて頂きました。 犠牲になられた方へのご冥福をお祈りすると共に、被災地の早期復興を祈念致します。合掌。