すべての記事
-
阪神淡路大震災
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-17
22年前の今日、1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。 ※写真は今日の山陽新聞夕刊の1面です。 昨年の同日にも同様の記事をアップしていますが、震災を経験した者(当時中学3年生)として風化させる事無く後世に伝えていくことが使命と考えています。 今日は1日檀務で外に出てましたので、夕方お寺に戻ってから追悼慰霊の気持ちを込め本堂にて読経させて頂きました。 震災で犠牲になられた方へご冥福をお祈りします。合掌。
-
インフルエンザにはご注意を
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-16
この時期、法事などの檀務に行ってると「○○がインフルエンザにかかりまして…」という会話をよく耳にします。 乾燥するのでインフルエンザにかかりやすい時期でもあります。住職及び家族も予防接種はしてますが、予防接種をしてても感染する事もあるので気を付けてます。ダウンしたら檀務に影響が出るし、色んな方に迷惑をかけてしまいますからね。 余談ですが、2~3年前に次男がインフルエンザにかかったのをきっかけに家内、長男と続けてダウンして次はワシかぁ…と思ってたら有り難いことにインフルエンザにならずに過ごせました(全員予防接種は受けてました)。ナンタラは風邪引かんってヤツでしょうか…(^_^;) 家内曰く「あんなしんどい思いしたくない…」と言ってましたので、皆様方もインフルエンザに感染しないよう、うがい・手洗い・加湿・十分な休息等々で対策をお願いします。
-
千光寺定点観測・うっすら雪化粧&初氷
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-15
朝起きて山門を開けに行ったら、屋根瓦にうっすらと雪が積もってました。 前日の夜中に雪が降ってたので一時はどうなるかと心配しましたが、道路には殆ど雪は積もってなかったので助かりました。
-
今日は1日寒かった…
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-14
寒波襲来で今日は風が強く寒い1日でした。 日中は檀務に行ってたんですが、墓地で拝んでたら風がキツくて寒い…(インナーにユニクロの極暖着てても寒かった)。また夕方檀務に行った時に雪がチラチラと降ってました。 今も雪が降ってるみたいですが、明日も檀務があるので雪が積もると色々大変なんですよね…(T_T)雨雲レーダーを確認すると所々で降雪が…雪が積もらない事を切に願います。 また冷え込みが半端なく厳しいので体調崩さないようお気を付けください。
-
千光寺定点観測・最強寒波
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-12
いつもは境内の写真を載せてますが、今回は墓地から撮った風景を…。 寒波の襲来で北日本を中心に大荒れの天候になってます。 今週末は太平洋側でも積雪の恐れがあるとか…(週間天気を見たら岡山南部でも雪マークが…予報が外れることを祈ります)。 千光寺のある岡山南部は滅多に雪の降らない温暖な地域ですが(故に雪が積もるとパニック状態に…)朝の冷え込みはかなり厳しかったです。 で、寒い時は布団から出るのがツライ…。布団の中が恋しいですが、それじゃ仕事が始まらないので気合い入れて起きてます(^_^;) ただ千光寺の中庭にある池に氷が張ってないんで、寒いと言ってもまだまだ序の口なんでしょうね。ココに氷が張ったら本当に寒いんやなぁ~と痛感します。
-
鏡開き
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-11
今日は鏡開きですね。 地域によっては15日など他の日に行う所もありますね(住職の実家は15日に行ってた記憶があります)。 以前はイラストのように木槌で鏡餅を割り、割ったお餅を雑煮などで食すのが多かったと思います(刃物で切るのは切腹を連想するのでNGです)。実家ではかき餅にして食してましたね。 ここ最近は鏡餅風の入れ物に個別包装の丸餅が入った物が一般的になりました。個別包装になったことで力仕事の割る作業が省略されてラクになったかと思います。 鏡開きはお正月の間お迎えしていた年神様をお送りし、鏡餅を食すことで1年間の無病息災を祈るものとされています。 最近の伝統行事の傾向として簡略化・効率化の傾向が見受けられます。行事を継続していく上では時代に応じて変わる部分もあるでしょうからそれ自体が悪いとは思いませんが、本来の行事の意味合いを再確認しながら行って欲しいと思います。
-
お札の祀り方について
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-10
お札は何処にお祀りするのがいいのか?という問い合わせがあったのでお答えします。 千光寺では年明けに写真にある4枚のお札をお配りしています。 お大師さまの絵柄が入ったお札(写真左)は厄除けなので玄関先にお祀りするのがいいですね。 他のお札に関しては特に決まった場所はありませんが、居間や台所といった目につく所にお祀りするのが宜しいかと。位置は目線より高い所にお祀りして下さい。 方角も決まったものはありませんが、出来たらお日様が当たる方向がいいでしょう。優先順位としては南向き→東向き→西向き→北向きですが、部屋の配置などもあるので参考程度にしてください。 古いお札ですが、千光寺までご持参頂いたらお預かりしお焚き上げします。近所でお焚き上げされてる所があれば其方に持って行っても構いませんが、仏さまに関わるものなのでゴミと一緒に捨てることは絶対にしないで下さい。
-
日待法要を執り行いました
日待法要・大般若経600巻転読法会 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-9
本日1月9日に千光寺持仏堂にて日待法要・大般若経600巻転読法会を執り行いました。 小雨が時折降る生憎の天気でしたが、総代・地区総代様、千光寺檀信徒の方々約60名の方がお参りに来て下さいました。 通常の法要とは違う大般若経転読。お参りに来られた檀信徒の方々も仏さまに祈念されてました。 年始にお配りしている御札と千光寺だよりは千光寺地区総代様より配布、また地区総代様がおられない地区の方は近日中に郵送しますので暫くお待ち下さいませ。 来年の日待法要は1月8日(月・成人の日)11時より執り行います。日か近づきましたらホームページ・郵送にてお知らせしますので是非お参り下さい。
-
「ポケモンGO」プレイヤーの方へ
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-8
リリース当初の熱狂的なブームから落ち着いたとは言え、まだまだプレイされてる方も多いポケモンGO。 千光寺はポケモンGOのポケストップになってます(お寺はポケストップになりやすいようですね)。 千光寺境内では山門付近(千光寺と表記)と城山稲荷神社付近(なぜか石狐と表記)がポケストップに該当します。また近くの国鉾神社と公園付近、早島公園駐車場入口付近もポケストップです。 ですので千光寺周辺には徒歩数分圏内に5カ所ポケストップがあります。ポケストップが多い都心部と違い、ポケストップが少ない地方にしては恵まれてるんじゃないかと思います。 因みに住職の実家周辺はポケストップが多く点在していました。お寺と公園が多いというのも一因かもしれませんが…。 また早島小学校北側の早島公園入口付近がジムになってます(住職も一瞬だけジムリーダーになりました)。 残念ながらレアポケモンは確認できませんが、比較的ポケモン遭遇率は高いようです。
-
七草粥
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-7
今日は七草粥を食す日ですね。 七草粥を食すのには諸説有るそうですが、新年の七日に食すことで新年の無病息災を願うのと正月で疲れた胃腸を労るためとも言われています。 今は便利になって七草粥セットがスーパーでも売られているので楽チンです♪ 七草粥を食すとお正月が終わって新年を新たな気持ちで頑張ろうってカンジになりますね(^^)
-
今更ながら…
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-6
当初はやるつもりのなかった「ポケモンGO」。 そもそも配信されたのがコチラが忙しい最中の7月やったので始めるタイミングを逸してたのもあるし、ポケモンGOで遊んでたら電池の減りが激しいとも聞いてたので何とな~く敬遠してました。 ただ子どもにせがまれて家内がやってるのを見ていると、どうやら千光寺周辺がポケストップなるアイテムを貰える場所になってることが判明しました。 そういやスマホ片手に散歩してる親子連れも見かけるし、檀家さんでポケモンGOやってる方もおられるので聞いたらポケストップ周辺はポケモンを見つけやすいそうです。 家内に聞いたら「ポケストップになってるからアイテムも手に入りやすいし、ウチはポケモンGOやるのに恵まれてるよ~」とのこと。 「そんなに好条件ならばポケモンGOやってみるか!」と思い立って、新年になったのを機にポケモンGOはじめました(^^;) 一時の熱狂的なブームから落ち着き、何を今更ってカンジもしなくもないですが、やってみたらなかなか楽しいですね。子供とどんなポケモンを捕まえたかといった会話もするので、親子コミュニケーションの1つにもなるし。 あ、案の定スマホの電池の減りは激しいです(>_<)今まで2~3日は余裕やったのに毎日スマホを充電するハメに…(-_-)
-
千光寺定点観測・今日は小寒
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-5
今日は二十四節気の1つである小寒、寒の入りですね。 昨日までは1月とは思えない位に暖かかったですが、今日はグッと気温が下がりました。夕方写真を撮りましたが、空模様も冬空ですね。 寒くなると体調を崩しやすくなるので皆様気を付けて下さい。
-
今年もよろしくお願いします
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-1-4
三が日が過ぎ、今日から仕事始めの方もおられるかと思います。 今年の正月三が日は朝晩は冷えましたが、日中は暖かくて過ごしやすかったですね(^o^) 昨年は大きな地震や台風の被害もあり大変な一年でありましたが、今年は三が日の気候の如く穏やかな一年間になることを切に願います。
-
平成28年も残り僅か
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-12-31
大晦日の今日も拭き掃除・片付け・洗車に明け暮れた1日でありました。忙しかったですが、きちんと年越しそばは食べました(^o^) もう少ししたら除夜の鐘です。防寒対策をバッチリ決めて(インナーはユニクロの極暖)望む次第です。 皆様方本年も千光寺護持発展にご尽力賜りありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎え下さい。 千光寺 住職 竹井智隆
-
日待法要・大般若経600巻転読法会
日待法要・大般若経600巻転読法会 千光寺住職 竹井智隆
2016-12-29
新年1月9日(月・成人の日)の11時より、当寺にて日待法要・大般若経600巻転読法会を執り行います。 ※写真は平成28年の時の様子です。 この機会にお寺にお参りに来て頂き(椅子席も準備しています)、仏さまの御加護を受けて頂けたらと思います。
-
除夜の鐘
除夜の鐘 千光寺住職 竹井智隆
2016-12-29
除夜の鐘は108ある煩悩を除去し、新年を迎える意味を込め108回の鐘を突きます。 11時45分頃から鐘楼堂の鐘を突き始め、0時10分頃まで行います。 深夜特有の凜とした空気の中、新たな気持ちで新年を迎えるようお寺にお参りに来てみませんか? ※寒空の中で行いますので、防寒対策を施してお参り下さい。 ※当寺周辺は街灯が多くないので、お参りに来られる時は懐中電灯や反射材などを使用して下さい。 ※駐車場もございますのでクルマでお参りに来て頂いても構いませんが、飲酒運転は絶対にしないでください。
-
踏んだり蹴ったり
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-12-29
この年末のチョー忙しい時に次男坊から風邪を貰い、そんでもって一昨日には事務作業をする為に寺務所で椅子を引いたら腰に激痛が…ぎっくり腰をやらかしてしまいました(T_T) 腰にサポーターを装着したら少し痛みはありますがまぁまぁ動けるので、ボチボチと年末の大掃除や何やらやってる今日この頃です。 ぎっくり腰は寒いときになりやすいそうなので注意して下さいね(普段のどうってこと無い動作でも発症するので十分気を付けてください)。またインフルエンザやノロウイルスも流行ってます。皆様体調崩さぬようご自愛下さい。
-
葬儀の時慌てないようにするための手引き(その3)
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2016-11-30
葬儀の時慌てないようにするための手引き・その1とその2をアップしました。 心の準備として、出来ることなら事前に確認しておきたいことを記しておきますので参考にして下さい。 ・万が一の場合、何処に連絡するか確認する(菩提寺や親族、町内会など)。あらかじめリストアップしておくと慌てなくていいかと。連絡する時間は一般的な就寝時間帯である深夜・早朝は避けましょう。 ・葬儀会館を何処にするか決めておく。余裕があれば岡山県下にも様々な会館があるので、実際に行って雰囲気を確認したり見積りをお願いするのも宜しいかと(近所の方々の評判なども参考になるかも)。 ・今までご先祖様はどのような戒名を授かっていたかをあらかじめ確認しておく(例:○○○○信士・信女、○○院○○○○居士・大姉など)。 ・喪主は誰が務めるか、また遺言の有無を確認しておく。 …と記しましたが、一番大事なのは仏さまが喜ぶ葬儀をしてあげることかと思います。正直な所当事者になるとバタバタするので余裕が無くなってしまいますが、その中でも「そういやコレが好物やったなぁ…」とか色々考えながら準備したら、それも供養の1つになるかと私は思います。
-
千光寺団体参拝・高野山と真田丸の旅(その3)
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2016-11-18
住職の実家・興徳寺から陸軍墓地を経由して三光神社へ。 写真の真田幸村像は住職が小学生時代に出来たと記憶しています。 で、幸村像の横に真田の抜け穴跡というのがあり、当時大阪城まで繋がっていたと言われています(諸説有り)。 三光神社を参拝した後、大阪城へ移動します。
-
千光寺団体参拝・高野山と真田丸の旅(その2)
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2016-10-31
10月6日・団体参拝2日目。 2日目は大阪へ。高野山は霧が出てましたが、大阪は見事な秋晴れでした。 まずは住職の実家でもある興徳寺へ。以前にも申しましたが実家周辺のお寺の石垣を上手に利用し、真田丸を築きあげたとのことです。