すべての記事
-
母校・高野山大学
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-4-6
先日所用で高野山に行ってました。 高野山までクルマで行ったんですが(片道約4時間)、少し時間があったので高野山大学に寄りました。 高野山大学は住職と家内が仏教学科卒(現在は密教学科に編入)、名誉住職が大学院卒なので我々にとっては非常に縁深い所です。 高野山大学というとお坊さんの大学?とイメージする方も多いかと思いますが、住職が学生の時はお寺とは無縁の一般の方が全体の半分以上在籍してました。意外でしょ? 高野山大学についてはコチラ↓ http://www.koyasan-u.ac.jp/
-
夜桜
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-4-5
早島公園の夜桜を見てきました。 今日は夜になっても冷え込みが無いので、夜桜を楽しんでいる方が多かったです(^o^) 明日から天気が宜しくないようなので、今シーズンの桜は今日がピークなんでしょうか?
-
千光寺定点観測・今日は清明
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-4-4
今日は二十四節気の1つである清明(せいめい)、温暖となりすがすがしい時期であります。 朝は冷え込みましたが日中は動いてたら薄着でも良いくらいの気候でした。 昨日から暖かくなってきたので、桜もようやく華やかな姿を見せてくれるでしょうね♪見頃は今週末でしょうか? 因みに沖縄では清明祭(シーミー)というのがあり、一族でお墓参りに行き掃除やお供えをし、お墓の前でご馳走を食すという一大イベントがあります。先祖・家族・親族の絆を重んじる沖縄らしい行事ですね(※沖縄のお墓は本土のお墓と違い、かなり大きいです)。
-
次男坊の進級式
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-4-3
今日は次男坊が行ってる保育園の進級式、あっという間に次男坊も年中さんになりました。 基本保育園は1クラスなんですが次男坊のクラスは2クラス有り、所謂クラス替えがあるのです。 ※長男坊の時は1クラスだったので卒園まで同じ面子でした。 クラス替えで最初は不安そうにしていた次男坊ですが、すぐ新しいクラスに馴染んでました(^o^)
-
千光寺定点観測・桜は咲き始め
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-4-1
今日から4月、年度初めでもあるので入学式や入社式等で気持ち新たにという方も多いと思います。 4月と言えば桜、とイメージされる方も多いかと思いますが、千光寺の墓地の途中にある桜はまだ咲き始め、広場の桜はまだつぼみといったとこです。この時期にしては珍しく寒い日が続いてるので、桜が満開になるのはもう少し先になりそうですね。 明日2日は千光寺北側にある早島公園でさくらまつりが催されます。残念ながら満開の桜を見ながらとはいきませんが、春の雰囲気を味わうのは如何でしょうか?
-
線香の本数について
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-29
線香をお供えする時に何本お供えするのがいいのか?という質問がありましたのでお答えします。 線香の上げ方は宗派や地域によって異なる場合も有りますので参考程度にして下さい。 真言宗の場合、イラストのように3本をお供えする事が多いです。3本お供えするのには諸説有りますが、仏教における3つの宝である「三宝(仏・法・僧)」に焼香する、またお大師さまが教えとする「三密(身・口・意)」に通じるとも言われています。 通夜の時は1本、亡くなられた仏さまがあの世へ迷わない為の道しるべと言われています。 ただ住職は普段本堂で拝む時や檀務等で線香をお供えする時は2本お供えします(ただし通夜・葬儀の時は1本)。御本尊さまと仏さまへのお供えという意味合いです。大阪の実家では線香を2本お供えしていたので、その習慣が染みついているのもありますが…。 本数に拘るよりも気持ちがこもってたら、お供えする線香の本数は何本でも構わないと個人的には思います。 かと言っても物事には限度があります。お供えする本数が極端に多いと煙たくなってしまい咽せてしまいそうになるので、仏さまへお供えする本数は2~3本が程良いのではないでしょうか。
-
千光寺定点観測・春はすぐそこ
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-27
もうすぐ4月というのに寒い日が続く今日この頃。 墓地に行く途中にある桜の木を見ましたが、残念ながら開花はまだのようです。 ただつぼみは大きくなってるのでそう遠くないうちに開花して華やかになりそうです。
-
「みずタイプ」のポケモンたちのお祭り
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-23
今日から3月29日までの1週間、ポケモンGOはみずタイプのポケモンが出現しやすくなっているようです。 千光寺付近でもコイキングやゼニガメなどのポケモンが出現しています。お参りに来られた際にポケモンゲットして下さい(^o^) 詳細はコチラ↓ http://www.pokemongo.jp/topics/52/
-
花まつり
花まつり 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-23
花まつりが行われる4月8日はお釈迦様の誕生日です(降誕会・灌仏会とも言われます)。 境内に花御堂が置かれ、その中に誕生仏が奉られています。 誕生仏に甘茶を注ぎ(甘茶をお供えするのは、お釈迦様が誕生した時に誕生を祝う9匹の龍が現れ甘露の雨が降り注いだ様子を表していると言われています)、お釈迦様の誕生を皆様で御祝いしましょう。 ※10時頃より甘茶のお接待もしております(甘茶が無くなり次第お接待は終了します)。
-
警察犬きな子・天に旅立つ
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-22
何度も警察犬の試験に失敗したけど、そのドジっぷりが話題になった警察犬きな子が老衰で天に召されたそうです。14才、人間で言うと90才くらいになるでしょうか。 我が家でもラブラドールレトリバーを飼っていたので(平成26年に天に召されました。因みにきな子より長生きの16才)、同じ犬種のきな子には何だか親近感がありました。 写真の本が発売された時(平成19年)に高松で出版イベントがあり、家内と一緒に高松まで行って、きな子と写真を撮って貰ったのはいい思い出です。イベントの時もきな子は愛嬌振りまき、シッポふりふりしながら写真撮影に応じてました。 今頃天国で美味しいモノ食べて走り回ってるかと思います。合掌。 きな子の風景↓ http://ameblo.jp/kinako-dog/
-
千光寺定点観測・久々の雨
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-21
今日は久々の雨天でした。いくら晴れの国・岡山でもたまには雨も降って貰わないと困ります(^_^;) 雨の時は花粉の飛散が抑えられるんで正直助かります。ただ明日は晴れるようなので、花粉症対策をしっかりしとかないといけませんね…(>_<)
-
千光寺定点観測・彼岸の中日
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-20
今日は彼岸の中日、春分の日でもあります。彼岸の入りの時程では無いですが、お参りの方も多いですね。 春分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなりますが(昼の時間が少しだけ長い)、夜明けも冬の時期に比べると早くなりました。 ただ朝晩はまだまだ冷え込みがあるので、布団がまだまだ恋しいです…(^_^;)
-
夜道を運転してて…
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-19
檀務などで夜に車を運転することはしょっちゅうあります。 その時気になるのが無灯火の自転車・蛍光タスキを携行せず&懐中電灯を持たずに散歩をしている方です。正直何度かヒヤッとした事があります。 お寺周辺は都会と違い、街灯はそこまで多くありません 車を走らせる者として早めのライト点灯や安全運転で走るのは勿論ですが(夕暮れ時は事故が多いそうです)、自転車もライト点灯を、また散歩される方は蛍光タスキ携行や懐中電灯を点灯させて存在を示す。我が身を守る上でも大切なことかと思います。
-
千光寺定点観測・彼岸の入り
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-17
今日は彼岸の入り。お墓参りに来られる方も多い1日でした。 朝晩は冷え込みがありますが、日中はポカポカ陽気で暖かく「暑さ寒さも彼岸まで」の通りになりました。 午前中は檀務で外に出てましたが、今日は犬の散歩連れの方をよく見かけました。暖かくなってきたので散歩しやすい時期になってきましたね♪ ただ住職みたいに花粉症持ちの方々には辛い時期ですが…(-_-;)
-
宮型霊柩車
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-16
ヤフーニュースを見てたら「宮型霊柩車 絶滅の危機(産経新聞)」という記事がありました。 以前は霊柩車と言えば宮型でしたが、最近は装飾の少ない洋型の霊柩車が殆どで、宮型霊柩車を見るのは稀です。 数年前、実家の父親の葬儀の際は宮型霊柩車で出棺しました。これは生前父親が霊柩車が洋型にシフトしてきているのに違和感があったらしく、自分の葬儀の時には宮型霊柩車で、と言ってたそうです。 時代の流れや色々な事情があるにせよ、昔ながらの宮型霊柩車が少なくなるのは個人的には寂しいですね…。
-
朝の保育園にて
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-14
今日、檀務に行く前に次男坊を保育園に送って行った時の出来事。 着物姿で行ったので園児達の注目の的だったんですが、ある年長の園児に「お地蔵さまみたい~」と言われました(^^;) そんな風に言われたのは初めてやったんで(「神社のヒト?」と言われる事は何回かあった)、とりあえず「ありがとう」と返事しておきました。まぁお不動さまみたい~(←憤怒の表情)と言われるよりかはエエかな、と思います(^o^) 子供の想像力って面白いなぁ~と思った今日の朝でした。
-
墓参の際に気を付けて頂きたいこと
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-12
今日は暖かく、またお彼岸前の日曜でもあったのでお墓参りをされる方が多い1日でした。 昨年も同様の記事を記載していますが、お墓参りの際に気を付けて頂きたい事を記しておきます。千光寺の墓地だけじゃなく、他の墓地でも同様ですのでお墓参りの時の参考にして下さい。 ①火気の取り扱いには十分気を付けて下さい。少しでも火種が残っていると火事の原因になり得ます。 ②お供え物はお持ち帰り下さい。残したままにしているとあっという間にカラスなどがやってきて食い荒らして不衛生ですし、後の掃除も大変です。周辺のお墓にもご迷惑になってしまいます。 ③使ったバケツや柄杓などは元の位置に戻して下さい。 皆様方が気持ち良くお参りできるようにご協力をお願い致します。
-
東日本大震災から6年
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-11
6年前の今日、東日本大震災が発生しました。 今年は7回忌になるので各所で追悼慰霊法要を執り行っています。住職も高野山真言宗青年教師会と備中青年教師会の追悼慰霊法要に出仕させて頂きました。 私は僧侶なので読経することで少しでも皆様のお役になれたらと思い、夕方に追悼慰霊と早期復興を祈念し読経致しました。
-
東日本大震災追悼慰霊法要
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-8
昨日3月7日に高野山真言宗備中青年教師会主催の東日本大震災追悼慰霊法要を千光寺にて執り行いました 住職含む若手の僧侶12名が参加し、追悼慰霊と復興祈願への祈念を込め読経致しました。 犠牲になられた方へのご冥福をお祈りすると共に、被災地の早期復興を祈念致します。合掌。
-
千光寺定点観測・今日は啓蟄
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-3-5
今日は二十四節気の1つである啓蟄(けいちつ)、暖かくなり生き物が土から出てくるとされています。昼からは雲が出てきて肌寒くなりましたが、午前中はポカポカしてたのでクルマの移動でも暖房要らずでした(^o^) 千光寺の墓地へ行く道中にある桜も徐々につぼみがつき始めています。今月末には桜も開花するでしょうね♪