すべての記事
-
千光寺団体参拝・高野山と真田丸の旅(その1)
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2016-10-17
10月5日~6日に団体参拝で高野山と大阪に行きました。 当寺企画の団参は8年ぶり、今回は住職含め15名の方と一緒にお参りに行きました。 生憎5日は台風18号が接近しましたが、比較的雨の止み間も多かったので助かりました。 ※台風18号で被災された方にお見舞い申し上げます。 早島小学校前を7時に出発し、途中休憩を挟みながら昼前に高野山に到着。昼食後、まずはお大師さまがおられる奥の院へお参りに行きました。
-
TOYO TIRES NCCR 2016 葛城-高野山
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-10-15
先日インターネットの記事で見つけたんですが、先月に「TOYO TIRES NCCR 2016 葛城-高野山」というラリーイベントが行われました。 住職が大学生の頃も高野山でクラシックカーのイベントがあって、様々な名車が高野山の街中を走ってたのが記憶に残ってます。 TOYO TIRES NCCR 2016 葛城-高野山 http://www.toyo-rubber.co.jp/special/movie/117.html ※先日行きました高野山の団参の模様はまたボチボチ更新しますのでしばしお待ちを…。
-
次男坊の運動会
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-10-2
昨日は次男坊(先月4才になりました♪)が行ってる保育園の運動会でした。 週間天気を見て一喜一憂してたんですが、当日朝の天気は曇り。何とか曇天で進んでくれたら…と思ってましたが、途中雨脚が強くなり園庭の状態が悪くなったので途中で中止になってしまいました…(T_T)
-
千光寺定点観測・鬱陶しい天気が続きますね…
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-10-1
え~久々の更新であります(汗)檀務やら青年会の大きな行事やら何やらで記事のアップまで手が回りませんでした…(>_<) 有り難いことに檀務の時「ホームページ見てますよ~」と言われる事が増えました。これからもボチボチと記事を更新しますので(紹介する記事のネタは結構ありますので)宜しくお願いします<(_ _)> ここ最近秋雨前線や台風の影響か鬱陶しい天気が続きます。秋晴れが恋しい今日この頃です。雨も降って貰わないと困りますが、あんまし雨天が続くのもねぇ…外回りの掃除も出来ないし洗濯物も部屋干しになるし(子供がいると洗濯物が多くなるので大変です)、早くカラッとした晴天になることを切に願います。
-
千光寺の寺子屋・大人版~今更聞けない仏事のことQ&A~
千光寺住職 竹井智隆
2016-9-21
檀務の際「法事や葬儀の時にどうしたらいいのか分からない」というお悩みをよく聞きます。 今回の「千光寺の寺子屋・大人版」ではそのような仏事にかかわる疑問点をテキストを用いて分かりやすく説明します。 参加費は1000円、椅子席ですので足が痺れることもないのでご安心下さい(^o^)
-
お寺での回向の様子
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-13
立秋が過ぎてるにもかかわらず、相変わらず暑い日が続く今日この頃(*_*) 多くの方がお寺にお盆のお参りに来られています。 以前の記事でもアップしましたが、日中は半端なく暑いので熱中症対策を怠らないようお願い致します<(_ _)> お寺では11日より15日まで、お寺での御回向(ごえこう)を行っています(写真をご覧になったら分かりますが、椅子席&エアコンの効いた持仏堂にて行います)。 集まった皆様方と一緒に拝む集団回向は11時~11時30分受付、11時30分頃より読経しますのでご希望の方は受付時間内にお越し下さい。 ※9時~11時までは個別回向になります。事前にご依頼を受けた方を対象に拝みます。ご希望の方は千光寺までお問い合わせ下さい。
-
備中はやしま夏まつり
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-13
今日は早島町の南グラウンドで「備中はやしま夏まつり」が行われました。 仕事があったので夏祭りには行けませんでしたが、花火の打ち上げは境内から観賞しました。 以前は音だけしか聞こえず花火は殆ど見えませんでしたが、花火を打ち上げる場所が東寄りになったようで写真のように見ることが出来ました(^o^) 時々子供達と手持ち花火をしますが、打ち上げ花火の迫力は堪りませんねぇ~。
-
千光寺定点観測・久々の雨ですが…
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-8
夕方事務作業をしてたらカミナリの音が…。 「おっ、久々に雨降るかな?」と思ってたら程なくしてパラパラと雨が降り始めましたが、10~20分程度降っただけでした…(>_<) 外は蒸し暑くなるし、クルマは汚れるし、少し期待外れの夕立でした。
-
お墓参りに来られる方へ
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-7
お盆の時期になり、当寺でもお墓参りに来られる方が多くなってきました。 ただ、皆様もご存じのように連日の猛暑…暫くは暑い日が続くようです。 墓地は日陰も殆ど無く、また墓石の照り返しがキツいので実際の気温よりも暑く感じます。 個人的にはお墓参りに行くのは半端なく暑い日中より、早朝か夕方をオススメします(この時期は山門も6時前から開門しています。閉門は19時頃)。 日中にお墓参りに行かれる場合は帽子を被ったり、こまめな水分補給等を欠かさないようお願い致します。
-
せんこうじのなつまつり
縁日 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-4
8月18日(木)16時30分より千光寺境内で夏祭りをします。 金魚すくい・スーパーボールすくい・かき氷・ポップコーンを予定しています(全て100円)。 また18時からはひとりバンド太郎さんによるミニライブ(無料)も行いますのでお楽しみに♪ ※内容は変更になる場合も有りますのでご了承下さい。 ※夕方で日中に比べたら暑さは和らぎますが、暑さ対策は各自お願いします。尚、ペットボトル飲料(麦茶やスポーツドリンクなど)は100円で用意しています。 ※虫除け対策も各自でお願いします。 ※境内は石塔があったりします。また境内は舗装していますのでコケると間違いなく擦り傷を負います。保護者の方はお子様から目を離さぬよう注意して下さい。境内で怪我等があっても当寺は責任を負いかねます。
-
お寺でのお盆の御回向
お寺で先祖供養 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-4
お寺でのお盆の御回向について。 ・期間:8月11日(木・山の日)~15日(月) ・個別回向の時間帯:午前9時~11時の間で1日限定8件まで。個別に読経します。ご希望の方は千光寺までご連絡下さい。 ・集団回向のご案内:午前11時~11時30分受付、11時30分より読経。受付時間内に来られた方と一緒に拝みます。ご希望の方は受付時間内にお越し下さい(事前連絡は不要です)。 ※お参りされる方は郵送した戒名等を記入する用紙にあらかじめ必要事項を記入した上でご持参下さい。お位牌やお供え等はご持参しなくて大丈夫です。 ※遠方にお住まい等でお寺へのお参りが困難な方は、戒名等を記入した用紙を郵送またはファックスでお送り下さい。こちらで読経します。 ご不明な点がありましたら千光寺までお問い合わせ下さい。
-
千光寺定点観測・暑い日が続きます
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-4
今日も暑かったですね…(>_<) 掃き掃除などの外回りの仕事は日が陰ってからで無いと出来ませんね…(-_-;) ネットのニュースを見てたら今後2週間程度は猛暑が続くとのこと…エアコンの適切な使用や水分の補給等を行い、くれぐれも熱中症にならないようお気を付け下さい。
-
8月です
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2016-8-1
暑中お見舞い申し上げます。 8月です。坊さんが最も忙しく、尚且つ過酷な状況下に置かれる時期でもあります。街中で坊さんとすれ違う機会も増えます。 で、お盆参りですが以下のことを心に留めておいてくれたら嬉しいです(^o^) ※住職の個人的見解です。 ・この時期の坊さんはホンマに忙しいです。予定はある程度余裕を持って組んでますが、相談事があれば出来たら忙しさが落ち着いた時期が有り難いです。 ・読経の時は一緒に座って手を合わせてください。一緒にご先祖様へ感謝の気持ちを伝えましょう。 ・扇風機はあると助かります。斜め前にセットすればロウソクの炎は消えません。 ・ご先祖様をお迎えするので、仏壇や祭壇及びその周辺は掃除してくださいね。線香立てもキレイにお願いします。時々カッチカチの線香立てがあって、線香が立てられないときもあるんです。 ・お茶はペットボトルか1口程度の量(のどを潤す程度)でオッケーです。各家で飲むとチリも積もれば…ってヤツでとんでもない摂取量になるんですね(トイレ行ったら1キロ以上減るときも…)。お茶やスポーツドリンクは有り難いですが、コーラやサイダーなどの炭酸飲料は結構キツいです…。 ・お茶菓子は基本不要です(体重管理・健康管理のため)。 ・正座には慣れてますが、椅子を用意して貰えたらすごく助かります。どうしても正座をしていると膝から下に負担が掛かるので…。
-
葬儀の時慌てないようにするための手引き(その2)
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2016-7-29
その1からの続きです。葬儀の段取りを行う際、お寺からは以下のことを確認します。 ・亡くなった方の名前、生年月日 ・亡くなった日時 ・葬儀を行う場所、日時 ・喪主になる方の名前、住所、連絡先 ・葬儀の際、助法を頼むか否か ・戒名をどうするか 亡くなった方の名前、生年月日、亡くなった日時を確認するのは享年(数え年)を算出するのと、過去帳に記載する為です。 過去帳には戒名・俗名・没年月日・喪主との続柄を記載します。俗名で旧字体を使っている方(例:辺→邉・邊、沢→澤、広→廣など)はこの時にお知らせ下さい(過去帳には戸籍で使っている字で記載します)。 喪主になる方の名前、住所、連絡先も併せて確認します。 ここ最近は仕事等で県外にお住まいの方もおられます。此方が把握している連絡先と違う場合もありますので、この時に確認します。 次に葬儀を行う場所と日時を伺います。 以前は自宅で葬儀を執り行うことも少なくなかったですが、ここ最近は駐車場や準備等で葬儀会館のホールで執り行うのが主流となってます。 日時に関してですが、此方の予定を聞かずに決めることは絶対にやめて下さい。ご希望は伺いますが、此方の予定もありますので(特に週末や祝日は法事があるので)必ずしもご希望の日時に添えない場合もありますのでその点はご留意下さい。 葬儀の際、助法(導師の他にお坊さんを呼ぶこと)の有無を確認します。ここ最近は小規模の葬儀が多くなってきたので、助法を頼まれる事は少なくなってきました。ただ、地域によっては葬儀の時は必ず助法のお坊さんをお願いする場合も有るので参考程度に。 最後に戒名について伺います。 既に当寺の檀家さんであれば此方で住所や戒名等が記載された名簿があります。それを見れば今までの戒名が分かるので、それを元にお話を進めます。大抵の場合は今までその家が付けていた戒名と同等のものを付けるのが一般的です。 その際、戒名をお授けする参考の為、故人の性格や趣味などを伺います。 最後に殆どの方に聞かれるのが御布施の金額についてです。院号などは決まった金額が有るのでお答えしますが、御布施に関しては当寺では原則決めておりません。ご無理の無い範囲でお願い致します。 その3では出来たら事前に確認しておいたらいいことを記します。つづく。
-
葬儀の時慌てないようにするための手引き(その1)
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2016-7-28
出来ることならば関わりたくないですが、生きる者の宿命として誰しもこの世での終わりの時が遅かれ早かれやってきます。 そのような時、何をして良いのか分からずパニック状態になってしまう方も少なからずおられます。いざという時にパニック状態にならないように、ここに記載している内容を見て参考にして頂けたら幸いです。 ※記載事項は一例です。既に千光寺の檀家であることを前提に記しています(新家・分家で仏さまを祀っていない方の場合も後日記載します)。また全ての事例に対応しておりませんのでその点ご了承下さい。 まず亡くなったらお寺に連絡をするのですが…ここで深呼吸して時間を確認して下さい。今何時でしょうか? こちらの勝手で申し訳ないですが、当寺には小学校低学年と未就学児の子供がいます。睡眠環境確保の為、真夜中の連絡は控えて下さい(21時~翌朝7時頃まで)。日中は無人になることは基本的に無いので、いつ連絡して頂いても大丈夫です(話し中の時は改めてかけ直して下さい)。 で、お寺からは以下の事を確認します。 ・亡くなった方の名前、生年月日 ・亡くなった日時 ・葬儀を行う場所、日時 ・喪主になる方の名前、住所、連絡先 ・葬儀の際、助法を頼むか否か ・戒名をどうするか 上記についての詳細は「その2」で記します。つづく。
-
千光寺定点観測・梅雨明けでいよいよ夏本番
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-7-18
今日(7月18日)九州~東海地方が梅雨明けしたと見られると発表されました。 セミも本格的に鳴き始めたからそろそろ梅雨明けかな?と思ってたんですが、その通りになりました(^^;) これから夏本番。今年も猛暑が予想されてるので、皆様熱中症や夏バテしないようご自愛下さい(^o^)
-
千光寺定点観測・あ、暑い…
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-7-5
まだ梅雨も明けてないというのにこの猛暑…(>_<) 感覚的にはこの暑さは夏休みに入った(海の日前後)位の暑さかと思います(*_*) 写真は一昨日撮ったものですが、入道雲ってもう夏本番?と思ってしまいます。そういや今日も千光寺の裏山でクマゼミ鳴いてたしなぁ。 いい天気なのは有り難いですが、急に来たこの暑さは身体的にチト辛いです…。もうちょっと穏やかに温度が上がってくれたらいいのに…。
-
御布施の水引について
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2016-7-2
Q:熨斗袋の水引ですが、白黒や銀色・黄白など色々あります。御布施の水引は何色が良いのでしょうか? A:白黒や銀色:葬儀や法事など、黄白:仏壇や墓地の開眼・閉眼やお参りなどに使われることが多いですね。 地域や宗派によっては違う所もあるかと思います。住職の個人的見解ですので参考程度にして下さい。
-
千光寺定点観測・梅雨の中休み
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-7-1
あれよあれよいう間に7月です。 今年もあと半分になってしまいました…どんどん月日が経過するのがスピードアップしてるような気が…(-_-;) ここ最近は曇天や雨天と梅雨らしい鬱陶しい天気が続きましたが、今日は梅雨の中休みで久々の晴天です。ただ気温も上昇し、蒸し暑いので熱中症には注意ですね。 洗濯物も部屋干しじゃ無く外に干せるのでいいですねぇ~(^^)まぁ洗濯は専らワタクシじゃなく家内がやってますが…(^^;) ただ週間天気を見ていると明日からは再び梅雨空に…(>_<)今日の貴重な晴天を生かさなければなりませんね。
-
千光寺定点観測・涼を求めて…その2
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2016-6-30
先週から梅雨空でスッキリしない日々が続きます。昨日は昼頃にバケツをひっくり返したような雨が降るし、青空が恋しくなる今日この頃…(*_*) 鬱陶しい天気が続くのでせめて気分だけでも晴れやかにしたいので、前回の南部鉄器の風鈴に続き江戸風鈴を購入し客殿の縁側に飾ってみました(^o^) 南部鉄器の風鈴が「チリンチリン♪」という音色に対し、ガラス製の江戸風鈴は「カランカラン♪」という音色を奏でます。それぞれに音色に特色が有って心地良いですね♪