千光寺からのすべての記事
-
団体参拝に行ってきました
お知らせ
2018-11-15
先日、団体参拝で「こんぴらさん」の名称で有名な金刀比羅宮とお大師さま生誕の地・善通寺に行ってきました。 当日は曇天でしたが、階段を歩くこんぴらさん参拝の事を考えると丁度良い天気でした。 行った時は平日でしたので、それ程混んでなく団参に参加された方は各自のペースで長い階段を歩いて無事本宮まで行きました。 曇天でしたので、讃岐富士がうっすらとしか見えなかったのが残念でしたが…。
-
台風通過後の地蔵盆になりました
お知らせ
2018-8-28
先週24日の早朝に地蔵盆のお接待を行いました。 台風20号が接近していたので中止か時間を変更するか悩みましたが、思いの外早く台風が通過し、また岡山直撃という事は無かったので無事行う事が出来ました。 子供達を守ってくださるお地蔵さまが台風を避けてくれたのでしょうか?お地蔵さまに感謝です(^人^)
-
なつまつり開催しました
お知らせ
2018-7-31
バタバタしてたので遅くなりましたが、22日に境内でなつまつりを行いました。 今回で3回目になるお寺でのなつまつり。酷暑の中での開催となりましたが、今回も多くの方がお越しになりました。 今回もテントは中原三法堂様に設営して頂きました。ありがとうございます。 来年は時間を変更して16時からにしようと思います(なんせ暑いので…)。また日が近付いたらお知らせしますので是非お寺に遊びに来て下さい(^o^)
-
なつまつりに来られる方へ
お知らせ
2018-7-21
明日22日は千光寺境内でなつまつりを行いますが、容赦の無い暑さが続いております。暑さには慣れてる住職も結構キツいです…。 明日の最高気温は34℃だそうで…テントも去年より多く設置しますが、来られる方は熱中症対策をバッチリしてからお越し下さい。 尚、客殿内はエアコンの効いた休憩スペースとして開放します。暑いなぁ~と思ったら客殿内で涼んで下さい(^o^) ただしケガ防止・備品破損防止の観点から、客殿内で走り回ったりとかはしないようお願いします<(_ _)>
-
強雨が続きます
お知らせ
2018-7-6
お寺のある早島町も雨が続きます。これだけ強雨が続くのも滅多にありません。 「お寺は被害無いですか?」とご心配の声を頂きました。ご心配頂きありがとうございます。 夕方に境内、本堂・客殿・庫裏などの建物、墓地を確認しましたが雨漏りや土砂崩れ等の被害はありませんのでご安心下さい。 天気予報や雨雲レーダーを見ていると岡山は朝方までは強雨かと思われます。 また岡山県北を中心に大雨特別警報が発令されています。各自治体の避難勧告・避難指示を確認し、身を守る行動を取って頂きますようお願い致します。
-
花まつり
お知らせ
2018-4-9
今年の花まつりは日曜日でもあり、また早島公園で桜まつりが行われたので(残念ながら今年は桜の開花が早く殆ど葉桜状態でしたが…)幅広い世代の方々がお参りに来られてお釈迦様のお誕生日を御祝いされました。 来年も日が近付きましたらお知らせしますので、お参りして頂けたらと存じます。
-
日待法要を執り行いました
お知らせ
2018-1-8
本日1月8日に千光寺持仏堂にて日待法要・大般若経600巻転読法会を執り行いました。 久々に纏まった雨が降り生憎の天気でしたが、総代・地区総代様、千光寺檀信徒の方々約50名の方がお参りに来て下さいました。 通常の法要とは違う大般若経転読。お参りに来られた檀信徒の方々も仏さまに祈念されてました。 年始にお配りしている御札と千光寺だよりは千光寺地区総代様より配布、また地区総代様がおられない地区の方は近日中に郵送しますので暫くお待ち下さいませ。 来年の日待法要は1月14日(月・成人の日)11時より執り行います。日か近付きましたらホームページ等でお知らせしますので是非お参り下さい。
-
住所・電話番号が変更になった場合はお寺に連絡を
お知らせ
2017-11-16
住所や電話番号の連絡先が変更になった場合は早めに当寺までご連絡下さい。 此方が把握している住所や電話番号と異なる場合、連絡を取る事が困難になってしまいます(郵便物が宛先不明で返ってきたり、電話で連絡を取ると「お掛けになった電話番号は…」となったりする事がごく少数ではありますがあったりします)。 何卒ご協力をお願いいたします。
-
先々代住職・内室の通夜・葬儀を執り行いました
お知らせ
2017-11-6
先々代住職 当山第十八世 故 大僧正 秀範大和尚 内室 竹井純子儀 報告が遅くなりましたが、先日通夜・葬儀を執り行いました。 多くの方にお参りして頂きました。御礼申し上げます。 またお知らせのハガキの遅延など、至らぬ点も多々有りご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
-
先々代住職・内室逝去のお知らせ
お知らせ
2017-10-31
先々代住職 当山第十八世 故 大僧正 秀範大和尚 内室 竹井純子儀 かねてより病気加療中のところ、去る10月29日天寿91才をもって逝去いたしました。 ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。 尚、葬送告別の儀は檀徒葬をもって下記の通り執り行います。 通夜:11月1日(水)午後7時 葬儀:11月2日(木)午後1時~2時30分 場所:エヴァホール倉敷 倉敷市二日市511ー1 http://www.everhall.co.jp/map_detail/map_detail1.html 電話:086ー429ー1000
-
千光寺の寺子屋・大人版開催しました
お知らせ
2017-9-27
9月23日(土・秋分の日)に千光寺の寺子屋・大人版を開催し、10名の方が参加されました。 今回は基本的な仏事の作法(線香のお供えする本数など)を中心にお話ししました。 次回以降も開催しますので、興味ありましたら是非お寺にお越しください。日時につきましてはホームページ等でお知らせします。
-
カーナビを使ってお寺に来られる方へ
お知らせ
2017-8-30
カーナビを使って千光寺まで来られる方へお知らせです。 当寺は奥まった所にあるので、カーナビの種類によってはかなり手前で案内を終了することがあります。 ここ最近のカーナビは当寺までキチンと案内してくれますが、ちょっと昔のカーナビはかなり手前で「案内を終了します」と職場放棄(?)してました。 また機種によっては早島郵便局の南側の道を案内したりしますが、カーナビ通りに進むと行き止まりになり泣きを見ます(実際そのような光景を見たことがあります)。 不安な方はホームページのアクセスの箇所ををご覧になるか、千光寺までお問い合わせ下さいますようお願い致します。 アクセス詳細はコチラ↓ http://www.senkouji.info/access.html
-
お寺での回向の様子
お知らせ
2017-8-12
8月11日~15日はお寺でご回向を行っています。 ※写真は11日の集団回向の様子です。 集団回向は13日まで、個別回向は15日まで行っています。11時30分から拝む集団回向は事前連絡不要ですが、受付時間(11時~11時30分)の間に受付を済ませて下さい。個別回向をご希望の方は事前に連絡をお願いします。 お盆参りに来られた際に立ち寄って、ご先祖様に感謝の気持ちを込めて読経しませんか?
-
お問い合わせフォームよりご質問された方へ
お知らせ
2017-8-6
お問い合わせフォームよりご質問された方へ。 お問い合わせがありましたら此方から記載のEメールアドレスに受け付けた事をお知らせするメール、お問い合わせに対する回答のメールが送信専用のアドレスから送信されます。 お問い合わせに対する回答のメールの最後にEメールのアドレスと当寺HPのアドレスが記載されていました。このEメールアドレスが不備により、当寺のものと違うアドレスが記載されてる事が分かりました。 HPの運営会社に修正をお願いし、不具合は解消されました。 ご迷惑をおかけしました事、深くお詫び申し上げます。 ※個別のアドレスは迷惑メール対策で公開していません。ご質問、また返信に際しましては送信されたメールアドレスは送信専用ですので、お問い合わせフォームよりお願い致します。 千光寺住職 竹井智隆
-
なつまつり開催しました
お知らせ
2017-7-28
檀務でバタバタしてたんで遅くなりましたが、23日に開催したなつまつりの模様をアップします。 今年のなつまつりは学研教室との共同開催・夏休み最初の日曜日といった要因もあり、想定してたより多くの方がお越しになりました。 テントは中原三法堂・笹沖店にお願いし設置して貰いました。ありがとうございます。
-
なつまつりの詳細
お知らせ
2017-7-17
7月23日(日)に行う、なつまつりの催し物についてお知らせします。 今回は学研早島neo教室さまとの共同開催でございます。 https://www.889100.com/classrooms/13805?city=%E9%83%BD%E7%AA%AA%E9%83%A1%E6%97%A9%E5%B3%B6%E7%94%BA&prefecture_id=33&search_by_area=1 当日は14時~17時頃まで、千光寺の境内と客殿にて行います。 小雨決行ですが、荒天の場合は中止しますのでご留意下さい。 内容は共同開催と言うことで昨年より充実しております♪ 金魚すくい・スーパーボールすくい・かき氷・飲み物は昨年同様ですが、プラスくじ引き・輪投げ・ザリガニ釣り(持って帰りたい人は入れ物を持参して下さい)・フランクフルト・流しそうめんを予定しています。 あと客殿内にてプラレールのジオラマ(住職個人的趣味)とおはなしのじかんを予定しています。 尚、上記内容は変更になる場合も有りますのでご了承下さい。
-
お墓の工事をされる方へお願い
お知らせ
2017-5-25
経年により墓石が傾いた・夫婦墓が多く墓地が手狭な為に墓石の整理をする・墓地を移転される等でお墓の工事をする場合は必ず千光寺までご連絡下さい。 工事をする日程が分かったらまず連絡を。週末や祝日でも段取りは出来ますが大抵の場合法事等の檀務があるので、出来ることならば平日に段取り出来たら有り難いです。 「明日に墓地の工事をするのですが…」というように直前に連絡を貰うと、法事や葬儀等の檀務が入っていたら承れない、または希望の時間帯に添えない事もありますので余裕を持って連絡して下さい。 お墓の工事に関わる供養は開眼供養・閉眼供養(かいげんくよう・へいげんくよう)の2つです。 まず墓石工事を行う前に閉限供養(魂抜きと言う場合もあり)を行います。所要時間は数分程度です。閉眼供養が済みましたらいつ工事に取りかかっても大丈夫です(石材屋さんにもその旨をお伝え下さい)。 その後墓石工事が終了したら開眼供養(魂入れと言う場合も有り)を行います。所要時間は10分程度です。 準備する物はお花・お供え物(果物やお菓子など)・線香・ローソクです。お供え物はお墓にお供え出来るスペースに限りがあるので、少量で問題ありません。 尚、ご不明な点がありましたら千光寺までお問い合わせ下さい。
-
法事を予定される方へお願い
お知らせ
2017-5-24
当寺では大体1年位前から法事の予定を伺っています。 法事を予定されている方は千光寺までご連絡をお願いします(電話・FAX・お問い合わせフォーム等)。 その際、此方からは住所・名前・連絡先・日時・執り行う場所(自宅・お寺・ホール)・墓地の場所・何方(俗名で大丈夫です)の何回忌かを確認します。 千光寺から「今年が○○忌に該当します」といった法事のお知らせはしておりませんので、各家で年忌表を確認してください。 法事を予定される方の傾向として真夏や真冬より春や秋の気候の良い時期にされる方が多いです。また農繁期は避けられる傾向にあります。 親戚の方が集まりやすいということで、週末や祝日に予定を考えている方が多いですが、平日に法事をされる方も結構おられます。 もし、少人数である・来られる方が年輩の方が中心といった日程の調整がしやすい方は平日にされるのも1つの手段です。 法事のご希望の日時はいくつかピックアップしておいてください。必ずしもご希望の日時の予定が空いているとは限りませんので…。 稀に先に会食の場所を予約して、その後法事の日時を決めるという事があったりします。 たまたま予定が入ってなければ大丈夫ですが、大抵は先に他の檀家さんの法事を伺っています。先の予定を優先しますので、ご希望の日時に添えない場合があります。 まずはお寺に連絡し、予定を確認した上で会食の場所を予約するようにしてくださいね。 法事後の会食も大事な事ではありますが、本来の目的を忘れないようお願い致します。 ※数年先の法事をお願いされる方がごく少数ですがおられます。さすがに数年先の予定までは伺えませんのでご了承下さい(そこまでの予定表が無いので…)。
-
お寺での法事(上法事)をされる方へのお願い
お知らせ
2017-4-25
お寺での法事(上法事)をされる方へのお願いです。 準備の都合上、3日前までにはお参りされる人数をお知らせ下さい。前日になっても連絡がない場合は此方から連絡します。 お供え物のセッティング等がありますので、予定時間の20~30分前にお寺にお越し下さい。11時からの予定であれば10時半頃、9時半なら9時頃が有難いです。 特に週末や祝日は法事を複数件予定していることが殆どです。早く来すぎると前の方の法事の読経中であったり、また予定時刻ギリギリになると当方の次の予定に影響します。 お寺に来られるのは早すぎず遅すぎずでお願い致します。
-
墓参の際に気を付けて頂きたいこと
お知らせ
2017-3-12
今日は暖かく、またお彼岸前の日曜でもあったのでお墓参りをされる方が多い1日でした。 昨年も同様の記事を記載していますが、お墓参りの際に気を付けて頂きたい事を記しておきます。千光寺の墓地だけじゃなく、他の墓地でも同様ですのでお墓参りの時の参考にして下さい。 ①火気の取り扱いには十分気を付けて下さい。少しでも火種が残っていると火事の原因になり得ます。 ②お供え物はお持ち帰り下さい。残したままにしているとあっという間にカラスなどがやってきて食い荒らして不衛生ですし、後の掃除も大変です。周辺のお墓にもご迷惑になってしまいます。 ③使ったバケツや柄杓などは元の位置に戻して下さい。 皆様方が気持ち良くお参りできるようにご協力をお願い致します。