住職より
住職紹介と記事一覧
【略歴】
昭和54年5月4日生まれ 大阪出身
高野山大学仏教学科卒
平成17年千光寺入山、平成27年千光寺住職【家族構成】
妻・長男(平成20年生まれ)・次男(平成24年生まれ)
【趣味】
乗り物(クルマ・電車・飛行機)
音楽鑑賞(矢沢永吉が主、洋楽も聴きます)
矢沢永吉のライブに行く(日本武道館がお気に入り)
プロレス観戦(DRAGONGATE)
筋トレ(ベンチプレス105kg、デッドリフト160kg、スクワット130kg)【尊敬する人物】
弘法大師(お大師さま)
両親
矢沢永吉(説明不要のKing of Rock)【みなさまへ】
「お坊さんって難しいヒトじゃ…」と思う方も多々おられるかと思いますが、上記を見たらお分かりのように至ってフツーの人です。肩ひじ張らずにとうぞ気軽に話しかけて下さいね。
住職より
-
葬儀の時慌てないようにするための手引き(その2)
仏事Q&A
2016-7-29
その1からの続きです。葬儀の段取りを行う際、お寺からは以下のことを確認します。 ・亡くなった方の名前、生年月日 ・亡くなった日時 ・葬儀を行う場所、日時 ・喪主になる方の名前、住所、連絡先 ・葬儀の際、助法を頼むか否か ・戒名をどうするか 亡くなった方の名前、生年月日、亡くなった日時を確認するのは享年(数え年)を算出するのと、過去帳に記載する為です。 過去帳には戒名・俗名・没年月日・喪主との続柄を記載します。俗名で旧字体を使っている方(例:辺→邉・邊、沢→澤、広→廣など)はこの時にお知らせ下さい(過去帳には戸籍で使っている字で記載します)。 喪主になる方の名前、住所、連絡先も併せて確認します。 ここ最近は仕事等で県外にお住まいの方もおられます。此方が把握している連絡先と違う場合もありますので、この時に確認します。 次に葬儀を行う場所と日時を伺います。 以前は自宅で葬儀を執り行うことも少なくなかったですが、ここ最近は駐車場や準備等で葬儀会館のホールで執り行うのが主流となってます。 日時に関してですが、此方の予定を聞かずに決めることは絶対にやめて下さい。ご希望は伺いますが、此方の予定もありますので(特に週末や祝日は法事があるので)必ずしもご希望の日時に添えない場合もありますのでその点はご留意下さい。 葬儀の際、助法(導師の他にお坊さんを呼ぶこと)の有無を確認します。ここ最近は小規模の葬儀が多くなってきたので、助法を頼まれる事は少なくなってきました。ただ、地域によっては葬儀の時は必ず助法のお坊さんをお願いする場合も有るので参考程度に。 最後に戒名について伺います。 既に当寺の檀家さんであれば此方で住所や戒名等が記載された名簿があります。それを見れば今までの戒名が分かるので、それを元にお話を進めます。大抵の場合は今までその家が付けていた戒名と同等のものを付けるのが一般的です。 その際、戒名をお授けする参考の為、故人の性格や趣味などを伺います。 最後に殆どの方に聞かれるのが御布施の金額についてです。院号などは決まった金額が有るのでお答えしますが、御布施に関しては当寺では原則決めておりません。ご無理の無い範囲でお願い致します。 その3では出来たら事前に確認しておいたらいいことを記します。つづく。
-
葬儀の時慌てないようにするための手引き(その1)
仏事Q&A
2016-7-28
出来ることならば関わりたくないですが、生きる者の宿命として誰しもこの世での終わりの時が遅かれ早かれやってきます。 そのような時、何をして良いのか分からずパニック状態になってしまう方も少なからずおられます。いざという時にパニック状態にならないように、ここに記載している内容を見て参考にして頂けたら幸いです。 ※記載事項は一例です。既に千光寺の檀家であることを前提に記しています(新家・分家で仏さまを祀っていない方の場合も後日記載します)。また全ての事例に対応しておりませんのでその点ご了承下さい。 まず亡くなったらお寺に連絡をするのですが…ここで深呼吸して時間を確認して下さい。今何時でしょうか? こちらの勝手で申し訳ないですが、当寺には小学校低学年と未就学児の子供がいます。睡眠環境確保の為、真夜中の連絡は控えて下さい(21時~翌朝7時頃まで)。日中は無人になることは基本的に無いので、いつ連絡して頂いても大丈夫です(話し中の時は改めてかけ直して下さい)。 で、お寺からは以下の事を確認します。 ・亡くなった方の名前、生年月日 ・亡くなった日時 ・葬儀を行う場所、日時 ・喪主になる方の名前、住所、連絡先 ・葬儀の際、助法を頼むか否か ・戒名をどうするか 上記についての詳細は「その2」で記します。つづく。
-
御布施の水引について
仏事Q&A
2016-7-2
Q:熨斗袋の水引ですが、白黒や銀色・黄白など色々あります。御布施の水引は何色が良いのでしょうか? A:白黒や銀色:葬儀や法事など、黄白:仏壇や墓地の開眼・閉眼やお参りなどに使われることが多いですね。 地域や宗派によっては違う所もあるかと思います。住職の個人的見解ですので参考程度にして下さい。
-
年忌法要のお知らせはあるのですか?
仏事Q&A
2016-3-8
Q:年忌法要のお知らせはありますか?(早島町:女性) A:お寺によっては事前にお知らせしてくれる所もあるようですが、当寺ではお知らせはいたしておりません。 誠に申し訳ないですが、千光寺だよりに掲載している年忌繰出表を各自で確認して頂き、該当する場合は千光寺までご連絡くださいますようお願いします。 お参りに行くと、仏壇の前の経机に戒名・俗名・没年月日を書き記しているお家をチラホラ見かけます。 書き記していたら年忌の確認もしやすいのでオススメします(^o^)
-
年忌法要の数え方
仏事Q&A
2016-2-21
Q:年忌法要の数え方がよく分かりません。(倉敷市:男性、他数件同質問あり) A:亡くなって1年目の法事が1周忌、2年目の法事が3回忌…確かに混乱しやすいですよね…(>_<) 亡くなった日(命日)から丸1年経っての(1周した)年忌法要なので「1周忌」。 で、それならば翌年の法要は「2周忌」じゃないの?と思われる方もおられるかもしれません。 年忌法要の場合、この場合は「3回忌」となるのですが、これは命日の年から数えたら3年目になるのでこのように数えます(例:平成28年に亡くなった場合、平成29年が1周忌で平成30年が3回忌)。 1周忌が満年齢、3回忌以降の年忌法要は数え年の数え方と考えたらいいでしょうか。 因みに年忌法要の数え方は以下の通りです。ただし、地域や宗旨によっては異なる場合があるので参考程度にお願いします。 ・1周忌 ・3回忌 ・7回忌 ・13回忌 ・17回忌 ・23回忌 ・27回忌 ・33回忌 ・37回忌 ・50回忌 仏事について気になる点がありましたら遠慮無く聞いて下さい(^o^) お問い合わせフォームはコチラ→http://www.senkouji.info/Inquiries/add
-
お寺での法事(上法事)について・その2
仏事Q&A
2016-1-28
お寺での法事(上法事)について質問がありましたのでお答えします。 Q:お寺は段差が多くてお参りがしにくいのではないですか? A:以前は段差のある箇所も多くご不便をおかけしましたが、新しい客殿は玄関部分の段差はありますが(以前より低くなりました)、それ以外の箇所の段差は2~3ミリ程度です。玄関での介助さえして頂けたら、客殿内はバリアフリー構造となっております。 また玄関先まで車が入れるようになりましたので(写真参照)、以前よりお参りはしやすくなってるかと思います。
-
お寺での法事(上法事)について
仏事Q&A
2015-12-17
お寺での法事(上法事)について質問がありましたのでお答えします。 Q:何分前に来たらいいですか? A:お供え物の準備等がありますので、開始時刻の2~30分前に来て下さい。早く来ると時間を弄びますし、かと言ってギリギリになると住職の予定が押してしまい焦ってしまう場合があります(週末や祝日は法事が何軒もあるので…)。早すぎず遅すぎずが宜しいかと。 Q:お供えはどのような物を持ってくればいいですか? A:①お花一対。読経後、お墓参りに持って行くのでお墓の花筒に入るサイズで大丈夫です。 ②御本尊様と仏様へのお膳(霊供膳)。タッパーや使い捨ての入れ物に入れてご持参下さい。遠方の方でお膳を持参するのが難しい方は、お膳に使う材料(昆布や高野豆腐、椎茸といった乾物など)をお膳の代わりにしても構いません。 ③果物や和菓子・洋菓子など。季節のものや仏様が好きだったものをご持参下さい。 ※焼香用のお香・線香・ローソク・卒塔婆は当寺で準備します(実費・御布施とは別にご用意下さい)。 Q:椅子席ですか? A:椅子席です(写真参照)。30名様分まで椅子がありますが、30名様以上の場合は一部座布団になります。ご了承下さい。 仏事についての質問がありましたら遠慮無くどうぞ(^o^)随時お答えします。 お問い合わせフォームはコチラ→http://www.senkouji.info/Inquiries/add お寺での法事(上法事)についてはコチラ→http://www.senkouji.info/houji.html